お客様の声

リースバックを実際に利用しました。


 

「私にとっては救いの手」

順調に住宅ローンを返済していたのですが、不況の影響で収入が大きく下がり、生活が激変。住宅ローンの返済だけでなく、その他のローンの返済も滞り、ついにマンション差し押さえの通知書が届いてしまいました。どうしたらよいのかも分からず、途方にくれていました。

リースバックは、まさに私にとっては救いの手でした。住み慣れた環境を手放すことなく、借金もすべて整理できたことは人生を救ってくれたと言っても過言ではありません。マンション売却で得た資金で、住宅ローンや他のカードローンもすべて一括で返済し、行政による自宅の差し押さえも回避することができました。生活のゆとりを取り戻すことができて感謝しています。

文京区 T.S様 40歳 男性 会社員 

物件|マンション


 

「売却後もそのまま生活!」

子供が生まれるのをきっかけに新築マンションを購入しました。ですが、住宅ローン以外にも複数のカードローンを抱えていたので、月々の生活費がジリ貧に。今後の生活を考え、金融機関に不動産担保ローンを相談しましたが、審査に通りませんでした。

リースバックを利用したことで、何とかこの苦境を打開できました。それに、そのまま家に住んでも大丈夫とのことだったので、急に生活環境を変えなくて良いのは非常に助かりました。2年ほど猶予をもらい、落ち着いてから引越しをして、新たなスタートを成功させたいです。

世田谷区 C.Y様 29歳 女性 会社員

物件|マンション


リースバックをならマイホームだけは守らナイト 最短7日でご契約

 

「リースバックに窮地を救われました」

飲食店の経営がなかなか軌道に乗らす、貯金を垂れ流す日々が続いておりました。店舗併用住宅の自宅の売却を考えたのですが、妻や子供に迷惑はかけたくない気持ちが強く、どうにかならないかと苦しんでいました。

リースバックという売却方法に出会ったときは目からうろこでした。店舗もそのままで今まで通り営業を続けられ、家族の生活環境、暮らしを立て直すことができて本当に良かったです。契約内容によっては売却した自宅を買い戻しできる場合もあるので、モチベーション維持にも繋がります。

武蔵野市 R.O様 42歳 男性 飲食店経営

物件|店舗併用住宅


 

「通常売却とリースバックの併用する方法で経営が安定」

コロナ禍で工場の稼働率がかなり低下。助成金や補助金の力を借り人員調整等もして何とかしのいで来ましたが、借入金も多いのに売上が伸びない事を苦慮していました。どうにか身軽になれないかと無料査定とリースバックを含め、売却について直接電話をしました。

担当の田村さんからすぐに査定の報告があり、今後の事業展開も考えて、工場全部を売却してしまうと何も残らなくなるので、数棟ある工場の一棟は通常売却し、残りはそのままリースバックで利用し続ける方法を提案してもらいました。もともと少子高齢化で減少傾向だった売上がコロナ以前に戻るのは難しいと考えてもいましたので、通常売却とリースバックの併用は、この先の経営状況を想定しても私の工場にはぴったりの方法だったと思っています。

大田区 K.S様 47歳 男性 工場経営者

物件|工場兼事務所


売ってもここに住める マイホームだけは守らナイト

 

「買戻しを視野に入れたリースバック」

今まで、医療系業界は安定していたのですが、昨今の状況で不要不急の受診が減少し、私のところのような小規模クリニックは、かつて経験のなかったような事態となりました。医療関係の事業はどうしても設備投資に多くの費用がかかり、まだ機材の契約なども多く残っておりました。今のクリニックを引き払って別の場所を借りる事も考えましたが、近隣でそのような場所などなく、如何にしてこの難局を切り抜けようと苦しんでおりました時に、たまたまラジオ放送を聞き、思い切って連絡してみました。

品川駅から近く、直接相談に伺いましたが、すぐに査定に来てもらえ、思えばあっという間の契約でした。リースバックで同じ場所を継続利用する事で、まずは厳しいこの一年を乗り越えてくださいと担当者様からの励ましのお言葉を頂き、やる気にもなりました。やはり親から受け継いだクリニックです。一旦、クリニックの土地建物を売却しましたが、今後は訪問診療や遠隔診療なども取り入れて早く買い戻せる様に頑張ります。

目黒区 O.M様 59歳 男性 医療経営者

物件|クリニック


自宅を売っても住み続けられる マイホームだけは守らナイト 安心お取引に喜びの声
リースバック 売ってもここに住める マイホームだけは守らナイト

新着リースバックを学ぶ

  1. 賃貸併用住宅の場合も「リースバックやめとけ」か?

  2. 「リースバックやめとけ」と言う人が知らないリースバックの有効な活用法

  3. 「リースバックやめとけ」と言うけれど…